ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年02月25日

ドーリー&魚探防水箱

今日は釣りの予定中止にしたのでまったり過ごしてます

本当なら実使用テスト予定だったドーリーと魚探&バッテリー防水箱の写真UPします



続いて防水箱



フタにパッキン付のでかタッパです、グレーの部品は水道用パイプ継手です。
内側からオスネジを出して外側のメスネジで固定します
ゴム栓は戸あたりゴム見たいなのをカッターで縦に切りコードを通します。
水没すれば駄目でしょうがしぶき、雨程度ならほぼ完璧だと思います
(こんなことなら完全防水のクーダーのほうが良かったかな)

使用結果はまたそのうち←こればっかw  

Posted by nina2 at 12:33Comments(5)マイボート

2006年02月22日

悶絶! 縛り方教室

なかなか為になるページです
って変なページ想像した方々・・・ザンネンでした
ロープワークのページですw

今までいろんな本の図解でもやい結びが理解できなかった自分も
何とか覚えられました
免許不要艇ですが最低限のロープワークは覚えておきたいと思ってます
  

Posted by nina2 at 23:42Comments(2)雑記

2006年02月17日

ポンプについて

ジョイクラフト付属の電動ポンプのアタッチメント部分とボート本体のバルブの
相性が悪いと思ってるのは私だけ?・・・(だいたひかる風)
と思っていたらどうも2006年モデルでは改良されているような感じ
欲しいじょ~その先っぽだけ(笑)←グッズばかり欲しがらんとハヨ釣りいけ!


それにしてもメーカーより先に販売のページが更新されるJOYCRAFT-SHOP.COMって何者?  

Posted by nina2 at 22:44Comments(3)マイボート

2006年02月11日

魚探振動子固定台

魚探振動子固定台の弐号機を製作しました。
初号機は先日の処女航海で海に奉納してしまった;;
今回の固定台部分は2000円弱で初号機のロスト部分は約500円だから
アルミの角棒含めてトータル3500円位かな

まずは解体した部品詳細です

左から 上 ノブスター¥120 下 パイラック止め金具6mmネジ付(本来の目的不明)¥336
     L字ステン金具¥263 6ミリステンボルト&蝶ねじ¥108
     精密クランプ¥580 アルミ角パイプ(端材)、4ミリステンボルト&蝶ねじ(在庫品)

アルミの角パイプは中心からちょっとずらして垂直に4ミリの穴を水平に6ミリの穴を開けます。
精密クランプは最初から4ミリ皿ビス用の穴が開いてます・・・ラッキー
L字ステン金具は2個の穴をつなげてスライド出来る様にします。
パイラック止め金具に付属の6ミリネジにノブスターを取り付け。


固定台部分の完成です。


チルトアップ可能です。


取り付けイメージです。

振動子用アルミ角パイプは幅がもうちょっとあったほうがいいかも・・・
とりあえずこのまま使ってみますがインプレッション報告は後日(←いつになることやら)  

Posted by nina2 at 17:21Comments(0)マイボート

2006年02月05日

イレクター工作のミソ

シッティングバー工作等で必要になるのがジョイント部品のビス止め。
きちんと止まるかちょっと不安

で・・・自分は写真のような補強策をしてます

ホームセンターで売ってる丸く削りだした棒(ラジアタ丸棒だったかな?)
をつっこんでます。
こうすると木ねじが良く効きます。
海水に漬かって腐るかどうかはまた後日報告します。

ジョイント部分のビス止めだけなら4cm位で切って突っ込んでます。
エンジン置き台は全ねじを通す為結構大きな穴を貫通させてるので、
木を突っ込んだ後パイプごと穴あけしてます。  

Posted by nina2 at 10:53Comments(1)マイボート

2006年02月01日

ドーリー・・・

先日の進水式でドーリーの設計が母港にそぐわない事が判明;;

実働1回のみで初号機ドーリーは解体ですが、
タイヤは弐号機へ引き継ぎます
設計図また描かなくちゃ(一応イラレ使いです・・・がイラストは描けません;;)

ちょっと気になるのが女医クラフトが新型ドーリー発表予定だそうだ
うーむ金額によっては・・・(はっ! 嫁さんもこのブログ知ってるんだっけ)
やはり自作か・・・


最近DIY熱が上がって溶接機まで欲しくなってきた(だって5Kで買えるんだよな~)
で・・・何を溶接するかって・・・最近離れ気味の夫婦の間でも(笑)
  

Posted by nina2 at 23:57Comments(0)マイボート